
おすすめの証券口座を教えて下さい。
こんにちは、いとちゃんです。
投資を始めるには証券口座が必要です。
でも証券口座にもたくさん種類があって、どれを選んだらいいか分かりにくですよね!
僕も何にしたらいいのか分からず、合計10社の証券口座を開設しました!
特にネット証券が手数料も安くおすすめです。いくつもあるネット証券の中で
いったいどの証券会社が自分に合っているのか悩んでいる方もいると思います。
同じ「投資」といっても10人いれば10通りの投資手法があります。
自分の投資スタイルに適した証券口座を選びましょう。
今回は僕がよく使っているものを中心に、実際に使ってみて便利だったおすすめの証券口座を5つ紹介させて頂きます。
①SBI証券 初心者:★★★★

SBI証券はネット証券口座開設数No1のとても人気の高い証券口座です。
SBI証券のポイント
- ネット証券最多の口座数
- 100万円までなら手数料無料
- IPOチャレンジポイント
- Tポイントが貯まる
- ミニ株、外国株、NISA、PTS…
SBI証券はとにかく何でもできる証券会社です。
日本株取引はもちろん、米株、金、オプション、FX…とあらゆる商品を取り揃えていて網羅性が高いです。
投資信託の数も2600本超でトップクラスの品揃えになっています。
IPOの取り扱いもかなり多く、主幹事になることも多い証券会社です。
また、各種取引でTポイントが貯まります。溜まったTポイントで投信の買付もできてしまいます。
手数料
【現物取引】スタンダードプラン/アクティブプラン

【信用取引】スタンダードプラン/アクティブプラン

『アクティブプラン』では、100万円までの取引手数料が0円なので1日の約定金額が100万円以下の方はアクティブプランがお勧めです。
他の証券会社よりも凄いところが「アクティブプラン」であれば1日の約定金額が現物・信用取引(制度・一般)それぞれ100万円まで無料枠があるというところです。合計300万!(信用取引の場合は金利はかかります)
投資手法にもよりますが1日で何度も取引をする予定のある方は手数料も気にしましょう。
『スタンダードプラン』は1日の約定代金が100万円を超えた時の手数料が、アクティブプランよりも低く設定されています。なので1日に何度も売買をして100万円以上の取引を簡単にしてしまいそうな方はこちらのプランがいいと思います。
初心者の方は初めはそこまで取引が多くないと思いますので、最初は「アクティブプラン」で初めてみてたくさん取引をするようになれば「スタンダードプラン」に変更を考えてみてみましょう。
IPOチャレンジポイント
IPO(新規上場企業)の取り扱い数もかなり多く毎年100社近い企業を取り扱っています。
IPO銘柄は公募価格で購入する事ができると高い確率で株価の上昇が期待でき、高い利益を得る事ができるため人気が高いです。
IPO銘柄を公募価格で買うには抽選で「当選」する必要があります。
しかし、なかなか抽選で当選することはできません。(無料の宝くじと呼ぶ人もいるとか…)
僕自身、4年間抽選に応募していますが1度も当たったことがありません。。
この抽選で確実に当たる方法がSBI証券にあります!
それがIPOチャレンジポイントを貯めることです。
IPOチャレンジポイントは1回の応募で1ポイント取得できます。
このポイントが目安として400~500ポイントほど貯まると、いつかIPOに当選します。(あくまでも目安です)
SBI証券では年間80~100社ほどIPOを扱いますので、全てに応募できれば4~5年で当選する事ができると言われています。


総合的に優秀な人気証券(SBI証券)
②楽天証券 初心者:★★★★

口座開設数No1のSBI証券を猛追しているのが楽天証券です。
楽天証券のポイント
- 1日100万円分まで手数料無料
- 楽天ポイントが投資に使える
- 楽天カードなら投資信託の買付でもポイントが貯まる
- 「マーケットスピード2」や「iSPEED」といったアプリが無料で使える
楽天経済圏で生きている方には特におすすめの証券会社です。
近年、楽天証券の口座開設数が多くなってきています。
手数料
【超割コース(1注文制)】☆取引手数料1%分をポイントバック

【いちにち定額コース】☆現物取引も信用取引も、合わせて100万円までなら取引手数料が無料

1日の約定代金(現物・信用合わせて)が100万円以下であれば手数料が無料の『いちにち定額コース』がお得です。(※信用取引の場合、金利はかかります)
逆に1日の取引金額が50万円を超える人やポイントを貯めたい人には『超割コース(1注文制)』がおすすめです!
投資信託の購入で楽天ポイントが貯まる
楽天カードをお持ちの方には特におすすめです!
貯めていた楽天スーパーポイントで株が買えますし、
何よりも投資信託を楽天カードで買い付けると楽天ポイントが貯まります。(月々500ポイントまで)
上記の金額においてはですが、楽天で購入するだけで1%の利益が確定してるのすごいです。。
投資においては1%の利益を積み上げていく事はとても大切です。
長期的な積立投資を考えている人にはおすすめです。
また、楽天が行なっているSPU制度とも連携していて、楽天ポイントを使って投資信託を月1回500円以上購入&対象コース設定で「+1倍」ポイントアップします。(2021年02月現在)
楽天経済圏でお得に生活をしている人には相乗効果が見込まれます。
高機能アプリ マーケットスピード/iSPEED
楽天証券の口座を開設すると「マーケットスピード2」や「iSPEED」と言ったトレードアプリを無料で使う事ができます。

情報量が多く、このアプリ一つで欲しい投資情報が手に入ります。
(しかもアプリ内の日経テレコンを使えば日経新聞の記事が読めてしまうのです….)
SBI証券のスマホアプリも使いやすいのですが、それよりもさらに情報が多く、毎日株価をみて売買するトレーダー向けの高機能アプリです。

楽天ポイントを使う、貯める!高機能アプリも無料!(楽天証券)
🔻楽天証券🔻
③マネックス証券 初心者:★★★

米株と個別株をやるのなら外せない証券会社です。 1UP投資部屋の動画の中で最も出てくる頻度が多い証券口座です。
マネックス証券のポイント
- 米国株取扱数最多!米国株ならマネックス証券
- IPOが平等抽選
- 個別株の分析(銘柄スカウター)☆
米国株の取り扱いが4000銘柄以上の取り扱いがあります。
大型銘柄にくわえ、中小型銘柄も豊富に揃っています。投資家の要望に応じて随時、取扱銘柄を拡大しています。どの証券会社よりも米国株に力を入れている証券会社と言えると思います。
またIPOに関しては平等抽選になっていますので、過去の取引実績に関わらずどなたでも公平に当選できます。…運の良い方なら当たるかも!?
仮想通貨の取引所であるコインチェックを有しているた
手数料
【取引毎手数料コース】

手数料も安い設定にしてくれています!
銘柄スカウター
Zeppy投資ちゃんねる(YouTube)の頃から本当にお世話になているのが「銘柄スカウター」です。
銘柄スカウターの機能は本当に便利で僕もKENも銘柄を分析する時には必ず使っています。
スクリーニングで条件を入れて企業を絞ることはもちろん、
企業の細かな業績チェックやセグメント構成の確認、利益率の推移、BSの増減、アナリスト予想などを確認する時にとても役立っています。 グラフで視覚的にわかりやすいのがポイントです!
気になっている銘柄同士を横並びで比較する時にも便利です。

証券口座を開設していれば誰でも無料で利用できるので、企業分析をして投資をして行く人は口座開設をおすすめします!

個別株の分析とアメリカ株に興味のある方はマネックス証券!
🔻マネックス証券🔻
④松井証券 初心者:★★★

松井証券は積極的に新しい取り組みをされている証券会社です。
松井証券のポイント
- 一日合計50万円まで手数料無料
- 投信現金還元サービス
- Quickリサーチネットを無料で使える
松井証券で投資信託を購入すると信託報酬の数%を現金でキャッシュバックしてくれます!(2021/02現在)
松井証券は他の証券会社にない施策を打ち出し、利用者の満足度と向き合っている会社であると思います。
手数料


1日の約定代金が50万円以下の場合は手数料が0円となります。
Quickリサーチネット
松井証券に口座を開設すると「Quickリサーチネット」というツールを無料で使うことができます。

「レポート総合」、「株主優待」、「とれんど選隊」、「探す・調べる」の4つのメニューに大きく分かれています。
アナリストのレポートを確認でき、個別株の分析に役立ちます。
株主優待検索も見やすく、お気に入りの株主優待を探してみましょう!

Quickリサーチを利用してプロのレポートを読もう!
🔻松井証券🔻
⑤SBIネオモバイル証券 初心者:★★★★★

これから株を始める方や、月々数万円だけ株を購入しようと考えている方に向いています。
SBIネオモバイル証券のポイント
- 1株から株が買える
- 1株からIPOに申し込める
- Tポイントで株取引ができる
- 月額220円のサービス利用料
株の自動定期買付もできます。事前に買付けしたい銘柄・指定日・金額などの設定をすると自動で株式を買付けることができます。
手数料

利用手数料が毎月の定額制料金システムです。月50万円以下の売買なら月220円(税込)だけです。さらに、毎月Tポイントが200ポイントもらえるうえ、1ヶ月の利用料(税抜)の1%分のTポイントがもらえるので実質的な負担は18円!月の取引が50万円以下の方にはもってこいです!
またTポイントを使って株を購入する事ができますので、現金で株を買うことに抵抗がある方はポイント投資から初めてみるのもいいと思います。
1株から購入できる!
ネオモバは1株から株を購入できるため初心者にもおすすめです。
実際に僕もネオモバを使って値嵩株(株価の高い株)を月3万円分だけ積み立てています。
ファーストリテイリング:9万5000円 任天堂:6万6000円 キーエンス:5万7000円
上記のように日経平均に組み入れられている人気銘柄は金額が大きいものが多く、100株で購入するには資金が足りないので、無理のない範囲で購入してみています。
初めて株を買う人や資金がまだ多くない人など、通常の1単元(100株)から株を買うのが難しい人に向いています。
最初は上手くいかない事が多い投資の世界。
無理のない金額で株を購入して、投資に慣れていくのがいいと思います。

1株から買える!Tポイントで株が買える!(SBIネオモバイル証券)
🔻ネオモバイル証券🔻
まとめ
- SBI証券 (初心者:★★★★)
- 楽天証券 (初心者:★★★★)
- マネックス証券 (初心者:★★★)
- 松井証券 (初心者:★★★)
- SBIネオモバイル証券 (初心者:★★★★★)
今回はおすすめの証券会社をご紹介させて頂きました!
総合力ではSBI証券と楽天証券がやはり強いと思います。
マネックス証券は米国株や個別銘柄の分析、松井証券は投資信託や専門家のアナリストレポートの確認、SBIネオモバイル証券は1株から購入して投資に慣れていくためや、値嵩株を購入していくために使うなど、それぞれ違った使い方ができると思います。
証券会社が競うように便利なサービスや手数料の値下げをしてくれていますので
どの証券会社にも素晴らしいメリットがあります。
僕がこれまでにお会いした投資を何年もされている方はい証券会社を使い分けている人が多かったです。
皆さんも自分にあった証券会社が徐々に見つかると思います。
ぜひ今回の記事を参考に口座開設をして投資を始めましょう〜。